|

「時には母のない子のように」1月東大安田講堂攻防、世界各国で学生運動盛んになる・原子力船むつ進水・アメリカ国防省、沖縄に致死量
のガスの配備を肯定・70年前年の安保闘争・大学立法と紛争の平常化。1月東大安田講堂攻防戦からはじまり、早稲田闘争、京大全学共闘会議(全共闘)が時計台死守闘争、国際反戦デー闘争佐藤アメリカ訪問阻止まで・チクロ騒動など食品公害・牛乳のPCB汚染問題・
「やったぜベイビー」アポロ11号、人類初の月着陸アポロブーム・正寿ちゃん殺しなど幼児誘かい続出・年末総選挙・東名高速道路全通
346,7キロ・2ドア式冷凍冷蔵庫発売・プッシュホン電話はじまる・コカコーラ年商26億円で日本一の食品会社に・米の自主流通
米はじまる・日本初の缶コーヒーUCC上島珈琲のUCC缶コーヒー100円が大ヒット・厚木ナイロン工業のパンティストッキング500円ヒット商品に・パンタロンが全盛期・カルメンマキ「時には母のない子のように」でデビュー・
「白いブランコ」新宿西口広場で反戦ファーク集会・第一回中津川フォークジャンボリー・サンテレビ開局・「黒猫のタンゴ」・庄司薫著「赤頭巾チャン気をつけて」べストセラー・エコノミックアニマル、オーモウレツ、教育ママ、情報化社会、ニャロメ、ビーイン、あっと驚くタメゴローが流行語・
フーテンの寅さんがはじまる「男はつらいよ」第1作8月封切り・42回アカデミー作品賞「真夜中のカーボーイ」・カンヌ映画祭最高賞「ifもしも」当時の映画の大人鑑賞料金750円、小川ローザさん丸善石油のCM「オーモーレツ」、渥美マリさん「いそぎんちゃく」、藤圭子さん「新宿の女」「生命ぎりぎり」、鮎原こずえ「アタックNo1」・当時国鉄初乗り30円、銭湯35円セブンスター煙草100円の時代
|