|

「三百六十五歩のマーチ」水俣病、公害病と認定・「神様お願い」5月日本大学で20億円の使途不明金から学園闘争始まる・5月病がこのころから言われだす・「小さな日記」初の心臓移植手術・エンタープライズ入港、異常放射能で衝撃の佐世保、もちろん寄港阻止の闘争から三里塚闘争と闘争、闘争の学生運動時代の日常化「とめてくれるなおっかさん」・川端康成氏ノーベル文学賞受賞・小笠原諸島日本復帰・台風7号死者行方不明133人・政府、明治百年記念の恩赦決定。選挙違反による公民権停止者を大量
救済はだれのため「指圧のこころは母ごころ」・
明治百年記念式典で甲山森林公園が整備される・十勝沖地震M7,8 ・三億円事件・イザナギ景気・テレビのカラー化はじまる、カラー受信契約者数1,269,623・ソニーのトリニトロンカラーテレビがヒット商品に118,000円・米ぬ
か油事件・ハレンチ学園が流行る・スカート丈がミニ、ミディ、マキシと多様化・カラーワイシャツブーム・初のレトルト食品「ボンカレー」発売・スポーツバッグのマジソンバッグが流行・ソ連、東欧軍チェコに侵入・キング牧師暗殺、米全土で黒人暴動・ゴールドラッシュと国際通
貨危機・四角い大型青色公衆電話が登場・阪急神戸駅が三宮駅に名称変更・サイケデリックが流行る・
ノンポリ学生・フォーククルセイダース「イムジン河」発売中止・岡林信康「チューリップのアップリケ」
フォーククルセイダース「 悲しくてやりきれない」 高石友也 さん「 受験生ブルース」がヒット・石川達三著「青春の蹉跌」ベストセラー・セクト、ゲバ棒、解放区、ハレンチ、失神、拒絶反応が流行語に・
「おーいでみなさん聞いとくれ」深夜放送がブームに「オールナイトニッポン」「MBSヤングタウン」「OBCバチョン」「ABCヤングリクエスト」「文化放送セイヤング」・41回アカデミー作品賞「オリバー」・カンヌ映画祭最高賞「五月革命のためカンヌ映画祭中止」・新聞の月購読料金660円・藤純子さんの「緋牡丹博徒」は全共闘世代に圧倒的支持を受けた・ピンキーとキラーズ「恋の季節」
|